ログ 2017/12/15
やったこと
・TCHとにらめっこ(式が理解できていないので進んでおらず)
明日やること
・渡航費などのリサーチとまとめ
・企画ブラッシュアップ
・TCH読解
・2haを理解する旅に出る(サイクロイドとインボリュートの理論学習)
ーーーーーーーーー
知ったこと
・TCHの、2ha=2.8とは何だったのか?
対カナが11~20の時の係数。
だからcoefficientというわけか。
この辺の理解にはインボリュートやサイクロイドの勉強が必要らしい。
・NIHS (Normes de l'Industrie Horlogère Suisse)
スイスの時計歯車製造用の規格。
Traité de Construction Horlogèreを読む際はこれに準拠するため、
日本の一般的な歯車規格とは異なるということを知った。
→TCHで登場したNIHS20-02は、付属CDのエクセルファイルに記載があった。
要確認&理解。
・歯車規格の本について
Book Simoninにて、
Extrait des Normes de l'Iindustrie Horlogère Suisse
が購入できる。NIHSについての本。およそ80CHFくらいらしい。
ーーーーーーーーーー
考えたこと
・アラビア文字を様式化した模様の美しさ
アルジャジーラというメディアがあるが、そのロゴが美しい。
これはイスラームのディーワーニー体という、日本語の草書体にあたるものらしい。
(*私はアルジャジーラの信奉者というわけではない)
同じものかはわからないが、代々木上原のモスクに見学に行った際も、
装飾書体の美観に圧倒された。
↑信仰が「方向」に向けられるために、偶像性がない点が、
日本との比較においてやはり興味深い。
物理的な場としては「空」である。美。
美しい。
余談:
イスラームの話をすると、すぐ
「ISに参加する危険な人物なのでは」というレッテルを貼られるが、
そもそも世界に16億人もイスラーム教徒がいる事実から考えれば
あんな集団は一部であることがわかる。
当たり前だがモスクの人々も善良な方ばかりだった。
(差別の始まりは無知と決めつけだ、という学びが体で実感できた)
記号と装飾の両立。
モスクの建築だけでなくコーランもそれを体現している。
非常に綺麗。
明らかに、イスラームにおいて数学といった抽象性が発達したことと、
文字の認識体系には関わりがあるはずだ。
この抽象性理解の一端にでも、人生のうちに触れてみたい。
装飾といえば、
たとえばプルタルコスの『英雄伝』のような重厚な装飾本が私は好きだ。
宗教信徒ではない私にとって、貴威を感じる書物というのは身近ではない。
したがって憧れの対象である。
というのも「価値」の凝縮体のような感じがあって、
それは時計にも通ずる印象があるのだ。
・パワーリザーブ機構はどう実現できるのか
休み休み考えている。
香箱車に直接機構を噛ませて、基本的には香箱の回転を減速させて伝達すれば、
ちょうどほどけきったときにゲージなり針なりが一周or端まで動くはずだ。
問題は、巻き上げの時インジケータをどうやって戻すか。
角穴車や香箱真あたりを工夫すればいけそうだが、
少なくとも輪列は2系統必要なはずである。
では具体的にどのように??というのは追い追い考えていく。